犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

浪岡城(なみおかじょう)#103『北畠氏の末裔が築いた中世城館』

続日本100名城・103番・浪岡城(なみおかじょう)をご紹介します。

お城めぐりの参考に。

日本城郭検定を受験するときの参考に。

浪岡城(なみおかじょう)#103『北畠氏の末裔が築いた中世城館』

北畠氏の末裔が築いた中世城館

北畠氏の末裔が築いた中世城館である浪岡城(なみおかじょう)をご紹介します。

浪岡城は、青森県青森市浪岡にある城跡です。

見どころ

八つの曲輪(くるわ)跡と二重堀を見ることができます。

この曲輪は堀(ほり)と土塁(どるい)で区画され、良好な保存状態で残っています。

二重堀は中土塁が通路を兼ねています。

この土塁に対して横矢掛かりができる仕組みです。

主な遺構

堀や土塁、曲輪跡などがあります。

中世城館(ちゅうせいじょうかん)の城造りが分かる遺構となっています。

縄張(なわばり)

浪岡城は、浪岡川右岸に築かれています。

八つの曲輪で構成されています。

東から新館(しんだて)、東館(ひがしだて)、外郭(がいかく)、猿楽館(さるがくだて)、北館(きただて)、内館(うちだて)、西館(にしだて)、検校館(けんぎょうだて)です。

曲輪(くるわ)と曲輪の間は幅約20 m の堀と土塁で区切られていました。

城の北側には陸奥湾、西側へ抜ける豆坂街道が走っています。

東には加茂神社、西には浪岡八幡宮があり、城の結界としていたようです。

南側を除いて各曲輪は水堀で囲まれていました。

水堀の中央部には中土塁が設けられていたため、二重堀のように見えます。

内館には城主の居館があります。

その西側には曲輪を登って入る坂虎口が設けられていました。

内館の北側に位置する曲輪が北館です。

浪岡城では最大規模の曲輪です。

歴史

浪岡城は浪岡氏(なみおかし)が築いたとされます。

この浪岡氏は南北朝時代の南朝方の重臣である北畠親房(きたばたちかふさ)の末裔と伝わっています。

南部氏(なんぶし)の保護を受けていましたが、やがて三戸南部氏(さんのへなんぶし)が北朝方につくと、南朝方の根城南部氏(ねじょうなんぶし)を頼って浪岡に入部したと考えられています。

浪岡城は浪岡御所(なみおかごしょ)と呼ばれた中世城館です。

正確な築造年代は不明です。

およそ15世紀半ば頃に築城されたと推定されています。

浪岡氏は津軽を三分する勢力に成長しました。

しかし、永禄5年(1562)の川原御所の乱と呼ばれる戦いにより衰退します。

その後、浪岡城は大浦(津軽)為信(おおうらためのぶ:つがるためのぶ)によって落城しました。

落城の年は、天正6年(1578)の説と、天正18年(1590)の説があります。

浪岡城の基本情報

別名 なし
所在地 〒038-1311
青森県青森市浪岡大字浪岡
城の種類 平城
築城年代 1600年頃
築城者 不明
主な城主 浪岡氏(北畠氏)
文化財史跡の区分 国指定史跡
近年の主な復元や整備 なし
日本100名城スタンプ設置場所 青森市中世の館
アクセス JR 奥羽本線浪岡駅より徒歩約30分
関連施設 青森市中世の館
リンク 史跡 浪岡城跡

地図・マップ

まとめ

続日本100名城・103番・浪岡城(なみおかじょう)をご紹介しました。

お城めぐりの参考にしてください。

また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。

じゃあね🖐️

2020年03月30日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す