犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

名胡桃城(なぐるみじょう)#115『段丘上に細長く配置された真田の城』

続日本100名城・115番・名胡桃城(なぐるみじょう)をご紹介します。

名胡桃城(なぐるみじょう)は、段丘上に細長く配置された真田の城です。

群馬県みなかみ町にある城跡です。

お城めぐりの参考に。

日本城郭検定を受験するときの参考に。

名胡桃城(なぐるみじょう)#115『段丘上に細長く配置された真田の城』

続日本100名城・115番・名胡桃城(なぐるみじょう)をご紹介します。

名胡桃城(なぐるみじょう)は、段丘上に細長く配置された真田の城です。

群馬県みなかみ町にある城跡です。

見どころ

ささ郭からは利根川と河岸段丘を見渡すことができます。

対岸には明徳寺城(みょうとくじじょう)や沼田城(ぬまたじょう)の一部なども見ることができ、対北条の最前線であったことがわかります。

細長くのびた台地に築かれた連郭式(れんかくしき)山城で、丸馬出(まるうまだし)も特長のひとつです。

主な遺構

本郭

二郭

三郭

ささ郭

馬出し

など

縄張(なわばり)

名胡桃城は利根川(とねがわ)と赤谷川(あかやがわ)の合流地点の南西にある段丘上に築かれました。

東西に細長く郭群(くるわぐん)が配置された典型的な連郭式(れんかくしき)山城(やまじろ)です。

東から物見郭、ささ郭、本郭と続きます。

さらに二郭、三郭、般若郭、水の手が並びます。

本郭と二郭の間には空堀(からぼり)が作られています。

それらは木橋(きばし)によって接続され、食い違い虎口(くいちがいこぐち)が設けられています。

本郭と二郭、二郭と三郭の間に設けられた堀切(ほりきり)は見所の一つでもあります。

歴史

名胡桃城は天正(てんしょう)7年(1579)に真田氏(さなだし)によって築かれました。

名胡桃城を築いた目的は、武田氏(たけだし)から沼田城(ぬまたじょう)攻略を命じられたためです。

沼田城は戦国時代に関東支配の重要拠点として、北条(ほうじょう)、上杉(うえだ)、武田(たけだ)が争奪戦を繰り返していた城です。

沼田を抑えたい武田が真田に対して攻略を命じたため、名胡桃城を築き、足がかりとしたのです。

これにより沼田城は真田が攻め落とし、支配下に置かれました。

その後、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が仲裁に入り、名胡桃城は真田、沼田城は北条のものとされました。

しかしこの裁定を北条は不服として名胡桃城に侵攻しました。

これが北条征伐いわゆる小田原平定(おだわらへいてい)の引き金となったのです。

北条が滅びると沼田城は真田のものとなり、名胡桃城は役割を終えたため廃城となりました。

名胡桃城の基本情報

別名
所在地 〒379-1314
群馬県利根郡みなかみ町下津
城の種類 山城
築城年代 天正7年(1579)
築城者 真田昌幸
主な城主 真田
文化財史跡の区分 県指定史跡
主な復元や整備 平成27年(2015)に門・建物跡を表示、食い違い虎口、土塁、丸馬出が復元されました
アクセス JR 上越線「後閑」駅から徒歩約50分
JR 上越新幹線「上毛高原」駅から徒歩約50分
日本100名城スタンプ設置場所 名胡桃城址案内所
関連施設 名胡桃城址案内所
リンク みなかみ町観光協会公式サイト

地図・マップ

まとめ

続日本100名城・115番・名胡桃城(なぐるみじょう)をご紹介しました。

名胡桃城(なぐるみじょう)は、段丘上に細長く配置された真田の城です。

群馬県みなかみ町にある城跡です。

お城めぐりの参考にしてください。

また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。

じゃあね🖐️

2020年05月29日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す