犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

【お城の基礎知識】薬医門(やくいもん)

城に使われた門には二階建ての門と、平屋建ての門がありました。

二階建ての門は櫓門(やぐらもん)という最高格式の門でした。

平屋建ての門には、薬医門(やくいもん)、高麗門(こうらいもん)、冠木門(かぶきもん)、埋門(うずみもん)などがあります。

今回はその平屋建ての門の中で最も格式の高い薬医門について見てみましょう。

形式

薬医門とは、鏡柱(かがみばしら)と控柱(ひかえばしら)、冠木(かぶき)を大きな屋根でおおった形式の門です。

鏡柱(かがみばしら:左右で冠木を支える柱)

控柱(ひかえばしら:鏡柱を後ろで支える柱)

冠木(かぶき:左右の柱の上部を貫く横木)

門扉が雨に濡れないように、少し前方にずらして載せられるのが特徴です。

屋根は切妻屋根(きりつまやね)となっています。

どこに使われるのか

薬医門は室町時代から武家の門に使われていた正式な門の様式で、平屋建ての門の中では最も格式が高いとされます。

※二階建ても含めると櫓門が最も格式が高いとされる。

構造上、屋根が大きくなってしまうために、城内からの視界が遮られてしまいます。

門のすぐそばにいる敵に城内から射撃できないというのが欠点です。

そのため、城門としてはあまり向かないため、防御のための門としてではなく格式の高い場所に置かれることが多かったようです。

▲ 犬山城の内田門を移築したとされる、瑞泉寺の山門。薬医門
▲ 瑞泉寺の山門を裏から見ると薬医門であることがよくわかる。

まとめ

城門には二階建ての櫓門の他、平屋建ての薬医門が格式が高い門として用いられました。

その構造は重厚で立派な門です。

犬山城にも薬医門がいくつかありましたが、その中でも4基は移築されて現存しています。

ということで、格式の高い薬医門のお話でした。

じゃあね🖐️

2019年07月22日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す