犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

高取城(たかとりじょう)#061『吉野山系に築かれた日本三大山城の一つ』

日本100名城・061番・高取城(たかとりじょう)をご紹介します。

高取城(たかとりじょう)は、吉野山系に築かれた日本三大山城の一つです。

お城めぐりの参考に。

日本城郭検定を受験するときの参考に。

高取城(たかとりじょう)#061『吉野山系に築かれた日本三大山城の一つ』

日本100名城・061番・高取城(たかとりじょう)をご紹介します。

高取城(たかとりじょう)は、吉野山系に築かれた日本三大山城の一つです。

高取城は、奈良県高市郡高取町にある城跡です。

見どころ

本丸、天守台などの高石垣が見所です。

堀切や水堀などの遺構もいたるところにあり、見所はとても多いです。

特に吉野口門側の「みろく堀切」と呼ばれる巨大な堀切は見所十分です。

また山城では珍しい二の門水堀なども見所です。

主な遺構

本丸

二の丸

三の丸

石垣

移築城門

縄張(なわばり)

高取城は奈良盆地南方に連なる吉野山の標高583 m の山頂に築かれた山城です。

南北に長い尾根筋に沿って本丸、二の丸、三の丸など多くの曲輪(くるわ)が配置されていました。

そしてそこには高石垣(たかいしがき)が築かれています。

北西部には侍屋敷が多く置かれていたようです。

巨大な近世山城(きんせいやまじろ)として有名ですが、その一つに櫓(やぐら)が27基も備えられていたことが挙げられます。

山城には珍しい水堀(みずぼり)も備えられていました。

本丸は二段構えになっています。

上段に天守曲輪(てんしゅぐるわ)が設けられており、北西隅には三重三階の天主が築かれました。

天守は小天守と多門櫓(たもんやぐら)で連結されていた連結式(れんけつしき)と考えられています。

二の丸下段には大手門または御城門と呼ばれる枡形虎口(ますがたこぐち)が構えられていました。

主要部に入る重要な門だったのです。

現在では三大山城(さんだいやまじろ)として有名です。

歴史

高取城は南北朝時代に越智邦澄(おちくにずみ)によって築かれたと言われています。

一時は廃城となっていましたが、筒井順慶(つついじゅんけい)によって復興し、本多太郎左衛門(ほんだたろうざえもん)と利朝(としとも)の親子が中世山城(ちゅうせいやまじろ)から近世城郭(きんせいやまじろ)へと改修しました。

高取城の基本情報

別名 芙蓉城(ふようじょう)
所在地 〒635-0101
奈良県高市郡高取町高取
城の種類 山城
築城年代 元弘(げんこう)2年(正慶(しょうけい)元年、1332)ころ
天正(てんしょう)13年(1585)
築城者 越智邦澄(おちくにずみ)、本多利朝(ほんだとしとも)
主な城主 越智氏、本多氏、植村氏
文化財史跡の区分 国指定史跡
主な復元や整備 平成10年の台風による倒木などを除去し、石垣の一部も修復された
天守の現況 天守台のみ現存
アクセス 近鉄吉野線「壺阪山」駅から徒歩約2時間
または「壺阪山」駅から奈良交通バス「壺阪寺行き」で「壺阪寺前」下車、徒歩約40分
日本100名城スタンプ設置場所 たかとり観光案内所「夢創館」
関連施設  
リンク 高取町観光ガイド
アクセスマップ

地図・マップ

まとめ

日本100名城・061番・高取城(たかとりじょう)をご紹介しました。

高取城(たかとりじょう)は、吉野山系に築かれた日本三大山城の一つです。

お城めぐりの参考にしてください。

また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。

じゃあね🖐️

2020年05月01日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す