犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

脇本城(わきもとじょう)#106『安東愛季が本拠とした戦国時代の山城』

続日本100名城・106番・脇本城(わきもとじょう)をご紹介します。

お城めぐりの参考に。

日本城郭検定を受験するときの参考に。

脇本城(わきもとじょう)#106『安東愛季が本拠とした戦国時代の山城』

安東愛季(あんどうかずすえ)が本拠とした戦国時代の山城である脇本城(わきもとじょう)をご紹介します。

脇本城は、秋田県男鹿市脇本にある城跡です。

見どころ

安東三城(脇本城(わきもとじょう)、湊城(みなとじょう)、檜山城(ひやまじょう))の雄大なスケール感。

東京ドーム約32個分、150 ha(ヘクタール)の広大な敷地。

そして、築城から数百年経った今でも、遺構が良好な状態で残されています。

主な遺構

内館(うちだて)地区の曲輪

馬乗り場(うまのりば)地区の曲輪

兜ヶ崎(かぶとがさき)地区の曲輪

土塁

堀など

縄張(なわばり)

秋田県の男鹿半島(おがはんとう)の付け根にあります。

生鼻崎(おいばなざき)の丘陵に築かれた山城(やまじろ)です。

城は三つの部分で構成されています。

内館(うちだて)、馬乗り場(うまのりば)、兜ヶ崎(かぶとがさき)です。

生鼻崎丘陵の北東尾根を大手道が登り、内館を横断して城下町に続いています。

内館には主郭部(しゅかくぶ)が置かれ、土塁(どるい)によって仕切られていました。

大土塁(おおどるい)と呼ばれています。

この内館に城主の居館(きょかん)があったと推定されています。

内館地区は主郭部を構成する曲輪(くるわ)群の中で最も平坦地が大きいのが特徴です。

馬乗り場は内館の北にあり、城館(じょうかん)があった場所と考えられています。

歴史

脇本城は出土物から15世紀頃にはあったと推定されています。

しかし詳しい築城者や築城時期は定かではありません。

元亀・天正年間(1570~1592)前半に安東愛季(あんどうちかすえ)が脇本城を改修して本拠を移したと言われています。

安藤氏は愛季(ちかすえ)の代に戦国大名として台頭し、勢力を伸ばしました。

豊臣政権下では湊城(みなとじょう)に本拠を置き、秋田5万2000石余の大名となりました。

愛季の二男実季(さねすえ)は湊城を居城として、秋田城介(あきたじょうのすけ)を称して秋田氏を名乗りました。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、常陸宍戸(ひたちししど)5万石に国替えとなりました。

廃城になったのは二つの説があります。

一つは実季が湊城を居城とした天正17年(1589)の説、もう一つは国替えとなった後の慶長7年(1602)の説です。

脇本城の基本情報

(脇本城パンフレットより)

別名 湧本城(わきもとじょう)
生鼻城(おいばなじょう)
太平城(たいへいじょう)
所在地 〒010-0341
秋田県男鹿市脇本脇本字七沢外
城の種類 山城
築城年代 不明
築城者 不明
主な城主 安東氏、脇本氏、湊氏
文化財史跡の区分 国指定史跡
主な復元や整備
アクセス JR 男鹿線「脇本」駅から徒歩約35分
日本100名城スタンプ設置場所 史跡脇本城跡案内所
関連施設  
リンク 「脇本城跡」
「史跡脇本城跡案内所」

・脇本城跡パンフレット.pdf [6055KB pdfファイル]  
・脇本城跡子ども向けパンフレット.pdf [3658KB pdfファイル] 
脇本駅からMAP.pdf [313KB pdfファイル]
・脇本城跡の歩き方.pdf [321KB pdfファイル] 

備考 冬季の登城は積雪のため危険です

地図・マップ

まとめ

続日本100名城・106番・脇本城(わきもとじょう)をご紹介しました。

お城めぐりの参考にしてください。

また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。

じゃあね🖐️

2020年04月09日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す