犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

犬山城・西谷曲輪(にしたにくるわ)

犬山城の西谷曲輪(にしたにくるわ)について知りたい?

そんなあなたは、もはや犬山城マニアですよ(笑)

では解説していきましょう。

犬山城・西谷曲輪(にしたにくるわ)

犬山城は通称「城山」という所に作られていますが、その西側の山麓一帯その平地も曲輪として活用されていました。

それが西谷曲輪(にしたにくるわ)です。

マップを作っておきましたので、参考にご覧ください。

また、西谷曲輪という呼び名に関してですが、絵図などでは「西谷」と描かれていますが「西谷」だけではわかりにくいので、筆者はあえて「西谷曲輪」と呼ぶようにしています。

このほうが、曲輪だってことが一発で分かりますから。

場所については上記のマップとあわせて、縄張り図でご確認ください。

西谷曲輪は南北には本丸、二の丸(杉、樅、桐、松の四つの曲輪)の全長と同じぐらいの広さだった(図:たかまる。)

西谷曲輪にあった櫓

西谷曲輪には櫓はありませんでした。

木曽川から北および西を警固するのに櫓があった方がよいのでは?と思いますが、西谷曲輪よりも本丸や樅の丸、三の丸などの方が高い位置にあるため監視は十分であることと、美濃方面に対して櫓門を構えていたようなので、それで十分だったため櫓を作っていなかったのではないか?と想像します。

西谷曲輪にあった門

西谷曲輪には二つの門がありました。

  • 西谷埋門(にしたにうずみもん)
  • 西谷御門(にしたにごもん)

です。

西谷埋門(にしたにうずみもん)は、河原際に築かれた石垣の間を抜くような形で作られた門で、西谷曲輪の北東にありました。

木曽川を流してきた材木を取り入れるための門と考えられており、西谷曲輪には材木小屋も備えられていました。

川沿いに築かれた石垣の途中に小さな門がある。これが西谷埋門だ。(写真:たかまる。)

また西谷御門は西谷の西南の先端にあり、絵図によると櫓門であったと考えられます。

美濃に対して格式を見せつけるために櫓門になっていたと考えられます。

西谷御門は格式の最も高い櫓門だったようだ。(写真:たかまる。)

西谷曲輪にあったもの

西谷曲輪は面積が広かったため、様々な物が建物などがあったようです。

リストにしてみました。

  • 材木小屋
  • 馬場
  • 屋敷

順番に見ていきます。

まずは材木小屋。

これは先ほど出てきた通りで木曽川を流してきた材木を取り入れ保管するためのものです。

次に馬場。

西谷曲輪は三の丸の次ぐらいの広さだったため、馬場を作るには適していたと思われます。

また西谷曲輪は起伏もほとんどなく平坦な土地であるというのも一つの要因でしょう。

最後に屋敷です。

西谷曲輪には侍屋敷や足軽屋敷などもあり、犬山城の西側、特に木曽川の北側と西側への備えとして厳重に守られていたと思われます。

さらには南側は一段上がったところが三光寺御殿や西御殿があったところだったため、特に守りを厳重にする必要があったと考えられます。

西谷曲輪の現況

現在の西谷曲輪は私有地になっていたり、道が整備されたり、駐車場になっていたりしていますが、実際に行ってみると広い平坦地であることが分かると思います。

川にも近いので、当時がどのような姿だったのかも想像がしやすいと思います。

まとめ

西谷曲輪には、門が二つ、材木小屋や馬場、屋敷などがありました。

  • 西谷埋門(にしたにうずみもん)
  • 西谷御門(にしたにごもん)
  • 材木小屋
  • 馬場
  • 屋敷

広い土地を活かして建物などが建てられていました。

ということで、犬山城の西谷曲輪の解説でした。

じゃあね🖐️

2019年11月10日
犬山城マイスター!たかまる。

created by Rinker
¥2,111 (2023/12/19 09:12:43時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す