犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

【お城の基礎知識】幕末に造られた城

城の歴史が大きく変わる幕末のお話です。

幕末になると日本に外国船が現れ、対外的な防衛の強化が必要になりました。

そのため北海道や長崎などに新しい城が作られたり、海岸に砲台や台場などが作られました。

今回は幕末に作られた城について、深掘りしてみていきます。

幕末に造られた城

(写真提供:函館市観光部)

  • 幕末にペリーなどの黒船が現れた
  • 幕府は防衛強化のため、海岸に砲台や台場を建造
  • 北海道や長崎には、新しい城を作った

幕末になるとペリーなどの外国船が、日本近海に現れるようになりました。

幕府は開国を迫られながら、防衛の強化が必要と判断し、各地の海岸に砲台(ほうだい)や台場(だいば)などを作りました

また北海道や長崎などには、新しい城が作られました。

以下に深掘りしてみていきます。

台場(だいば)

品川台場

  • 幕府は海防の必要性を強く感じた
  • 各地の海岸に砲台や台場を建設
  • 全国に建造された砲台や台場は800以上

現在、お台場といえば東京都品川の台場ですが、ペリーが浦賀に来航して開国を迫ったことで、幕府は海防の必要性を強く感じました。

そこで各地の海岸に砲台(ほうだい)や台場(だいば)を建設させたのです。

幕末によって全国に建造された砲台や台場は800以上とも言われています。

しかし財政難などもあり、途中で放棄されたものも少なくありません。

特に有名な品川台場は続100名城にも選ばれていますので、一度は訪れたい場所ですね。

稜堡式城郭(りょうほしきじょうかく)

稜堡式として有名な五稜郭(北海道函館市)は未完成と言っても良い。(写真提供:函館市観光部)

  • 稜堡式城郭と言えば、函館の五稜郭
  • 城の形は星形
  • 戊辰戦争の最後の戦いでもある箱館戦争の舞台となった

稜堡式城郭(りょうほしきじょうかく)と言えば、函館に作られた五稜郭(ごりょうかく)が有名です。

西洋式の平城で、蘭学者の武田斐三郎が設計しました。

城の形は星形になっており、突出部には大砲を備えました。

半月堡(はんげつほ)と呼ばれる馬出しは、本来は五つあるはずですが、財政難のため一つだけとなってしまいました。

そして五稜郭は、戊辰戦争(ぼしんせんそう)の最後の戦いでもある箱館戦争(はこだてせんそう)の舞台となったのです。

日本式の最後の城

松前城(北海道)は幕末に作られた最後の日本式城郭

  • 松前藩が松前城(福山城)を築城
  • 天守は三重櫓が代用
  • 日本式の最後の城

北海道の松前藩が、幕府の命により松前城(福山城)を築城しました。

天守は三重櫓が代用されました。

また、松前城は日本式の最後の城となりました。

これは幕府の命により作られた城ですが、この後に明治維新が起こり、江戸幕府は崩壊。

これ以降、新しい城が作られることはなくなりました。

まとめ

品川台場

  • 幕末の黒船来航で情勢が一変
  • 砲台、台場、新しい城、五稜郭などの建設・築城ラッシュ
  • 明治を迎えて役目を終えた

幕末のうねりの中で、世界的な情勢の変化に日本も対応せざるを得なくなり、砲台や台場、新しい城、西洋式の五稜郭などの築城が行われました。

ある意味で、幕末は築城ラッシュだったのかもしれません。

しかし、それらも時代の流れに逆らうことは出来ず、明治という新しい時代を迎えて役目を終えて行きました。

ということで、幕末に作られたお城についての解説でした。

じゃあね🖐️

2020年01月13日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す