犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

笠間城(かさまじょう)#112『蒲生郷成が造った天守曲輪や石垣が見所の山城』

続日本100名城・112番・笠間城(かさまじょう)をご紹介します。

笠間城(かさまじょう)は、蒲生郷成が造った天守曲輪や石垣が見所の山城です。

お城めぐりの参考に。

日本城郭検定を受験するときの参考に。

笠間城(かさまじょう)#112『蒲生郷成が造った天守曲輪や石垣が見所の山城』

笠間城(かさまじょう)は、蒲生郷成が造った天守曲輪や石垣が見所の山城です。

笠間城は、茨城県笠間市にある山城です。

見どころ

大手門跡や天守曲輪などの石垣が見所です。

本丸跡には土塁も残されています。

これほどまでの本格的な石垣作りの城は、栃木県では唯一といえる貴重なものです。

主な遺構

天守曲輪

本丸

石垣

土塁など

縄張(なわばり)

笠間城は佐白山(さしろさん)の地形を利用した土づくりの山城(やまじろ)でした。

それを蒲生郷成(がもうさとなり)によって近世城郭(きんせいじょうかく)へと改修されました。

本丸の北東に独立した天守曲輪(てんしゅぐるわ)が作られました。

そして石垣(いしがき)と櫓(やぐら)が築かれました。

山の北西中腹には本丸(ほんまる)が置かれ御殿(ごてん)が作られました。

本丸の北側下方には二の丸と三の丸を配置しています。

これらの二の丸や三の丸の石垣が築かれ、さらに本丸には二重櫓(にじゅうやぐら)も作られました。

本丸の八幡台(はちまんだい)にあった二重櫓は明治13年(1880)に真浄寺(しんじょうじ)に移築され、七面堂(しちめんどう)として使用されています。

歴史

鎌倉時代に笠間氏が城を築いたのが初めと言われています。

その後、約370年にわたって笠間氏が本拠として治めていました。

南北朝時代には南朝方につき、北朝方の佐竹氏の攻撃を撃退するなど、戦いの場にもなっています。

天正(てんしょう)18年(1590)の小田原征伐の後、笠間氏は宇都宮氏に攻め滅ぼされてしまいました。

しかし、城を奪った宇都宮氏は慶長(けいちょう)2年(1597)に改易となりました。

翌、慶長(けいちょう)3年(1598)に蒲生秀行(がもうひでゆき)の所領となりました。

蒲生秀行は重臣である蒲生郷成(がもうさとなり)を状態にしました。

そして蒲生郷成が中世城郭(ちゅうせいじょうかく)から近世城郭(きんせいじょうかく)へと改修したのです。

江戸時代には浅野氏が藩主となり、山麓に下屋敷を作りました。

しかし山上の城も幕末まで存続し、廃城令(はいじょうれい)によって廃城となりました。

笠間城の基本情報

別名 桂城(かつらじょう)
所在地 〒309-1611
茨城県笠間市笠間
城の種類 山城
築城年代 承久(じょうきゅう)元年(1219)
築城者 笠間時朝(かさまときあさ)
主な城主 笠間氏、蒲生氏、浅野氏、井上氏、牧野氏
文化財史跡の区分 市指定史跡
主な復元や整備
アクセス JR 水戸線「笠間」駅より徒歩約50分
JR常磐線水戸線「友部」駅より笠間周遊バスで約15分「笠間日動美術館」下車徒歩約20分
日本100名城スタンプ設置場所 かさま歴史交流館 井筒屋
関連施設  
リンク 笠間市役所ウェブサイト

地図・マップ

まとめ

続日本100名城・112番・笠間城(かさまじょう)をご紹介しました。

笠間城(かさまじょう)は、蒲生郷成が造った天守曲輪や石垣が見所の山城です。

お城めぐりの参考にしてください。

また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。

じゃあね🖐️

2020年04月29日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す