犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

明石城(あかしじょう)#058『2基の三重櫓が現存する西国押さえの城』

日本100名城・58番・明石城(あかしじょう)をご紹介します。

お城めぐりの参考に。

日本城郭検定を受験するときの参考に。

明石城(あかしじょう)#058『2基の三重櫓が現存する西国押さえの城』

2基の三重櫓が現存する西国押さえの城である明石城(あかしじょう)をご紹介します。

明石城は、兵庫県明石市にある城跡です。

見どころ

現存する三重櫓の巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)の2基が、本丸南面に並ぶ勇姿が見所です。

白壁の城壁が2基の櫓の間を結び、明石城を代表する姿となっています。

また天守台は本丸の隅に残されており、その姿も見どころの一つです。

主な遺構

巽櫓

坤櫓

本丸

二の丸

東の丸

天守台

石垣

土塁

縄張(なわばり)

明石城は明石海峡を望む丘陵地に築城されました。

自然地形を巧みに用いた三重の堀と三段構えの曲輪(くるわ)となっています。

この縄張りは、築城の指導にあたった姫路城主・本多忠政(ほんだただまさ)によるものといわれています。

本丸を中心とした連郭式(れんかくしき)の縄張りとなっています。

本丸には巨大な天守台が築かれましたが、天守は建てられませんでした。

本丸には4基の三重櫓(さんじゅうやぐら)が築かれましたが、そのうち2基が現存しています。

現存する12基の三重櫓のうちの二つが明石城にあるのです。

坤櫓(ひつじさるやぐら)と巽櫓(たつみやぐら)は共に平成7年の阪神淡路大震災で被災しましたが、修理工事が行われて修復されました。

また、それに合わせて二つの櫓を結ぶ土塀も復元整備されました。

坤櫓(ひつじさるやぐら)は伏見城から移築されたと言われています。

初重には千鳥破風(ちどりはふ)、二重目には唐破風(からはふ)が設置され、白漆喰総塗籠(しろしっくいそうぬりごめ)の端正な三重櫓です。

歴史

元和(げんな)3年(1617)に松本城主だった小笠原忠真(おがさわらたただざ)が明石に入りました。

翌元和(げんな)4年(1618)に西国の諸大名に対する監視役として、2代将軍徳川秀忠(とくがわひでただ)から築城の命が下りました。

元和(げんな)元年(1615)の一国一城令(いっこくいちじょうれい)により廃城となった近隣の城の材料を用いて、元和(げんな)5年(1619)から1年間で築城されました。

明石城の基本情報

別名 喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)
所在地 〒673-0847
兵庫県明石市明石公園1-27
城の種類 平山城
築城年代 元和5年(1619)
築城者 小笠原忠真
主な城主 小笠原氏、松平氏(戸田氏)、大久保氏、松平氏(藤井氏)、本多氏、松平氏(越前氏)
文化財史跡の区分 国指定史跡、重要文化財3件
主な復元や整備 平成7年の阪神淡路大震災により被災したが、災害復旧。
平成7から8年に石垣復旧
平成9から11年に巽櫓、坤櫓復旧
平成9から11年に土塀を復元
天守の現況 天守台のみ残る
アクセス JR山陽本線「明石」駅、山陽電鉄本線「山陽明石」駅から徒歩約5分
日本100名城スタンプ設置場所 明石公園サービスセンター
関連施設 明石市立文化博物館
リンク 明石城公式ウェブサイト
明石公園

地図・マップ

まとめ

日本100名城・58番・明石城(あかしじょう)をご紹介しました。

お城めぐりの参考にしてください。

また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。

じゃあね🖐️

2020年04月18日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す