犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

犬山城天守・東南付櫓(とうなんつけやぐら)

犬山城天守の特徴の一つとして付櫓(つけやぐら)があります。

正面から見て右側の手前に張り出した部分です。

ここはどういった施設なのでしょうか?

犬山城天守・東南付櫓(とうなんつけやぐら)

犬山城天守の特徴の一つとして付櫓(つけやぐら)があります。

正面から見て右側の手前に張り出した部分です。

まずは概要を動画でごらんください。

東南付櫓(とうなんつけやぐら)はどこにあるのか?

東南付櫓(とうなんつけやぐら)はどこにあるのかをまずは平面図で確認しましょう。

▲ 一階平面図。右下の部分が東南付櫓。(図:たかまる。)

赤く塗ったところが東南付櫓です。

南北二間、東西二間で斜めに張り出しています。

外観

外観は下の写真のようになっています。

屋根は切妻造(きりつまづくり)の本瓦葺(ほんかわらぶき)で、反り屋根です。

切妻破風(きりつまはふ)には梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)がつきます。

また、屋根瓦の留蓋(とめぶた)には桃瓦が載っています。

東南隅と西南隅の2か所あります。

壁は白漆喰に下見板張りになっています。

軒裏も白漆喰の塗籠です。

▲ 東南付櫓。正面右手前に張り出している。(写真:たかまる。)

▲ 下から見ると見事な反り屋根なのがわかる。(写真:たかまる。)

▲ 西側から。壁は白漆喰に下見板張り。西面には格子窓が付く。(写真:たかまる。)

▲ 屋根につく桃瓦。全部で二か所ある。(写真:たかまる。)

内部

内部は下の写真のようになっています。

床は一段低くなっており、天井は化粧屋根裏です。

内部から見て正面(南)、左手(東)、右手(西)にそれぞれ格子窓を設けています。

▲ 東南付櫓は床が一段下がる。(写真:たかまる。)
▲ 内部の状態。三方に格子窓が付く。(写真:たかまる。)
▲ 天井は化粧屋根裏。濃尾地震以来ない状態が続いたが、昭和の大修理のときに復元された。(写真:たかまる。)

役割

天守内部から見ると左側の前に張り出しています。

本丸に攻め込んできた敵を迎撃するために張り出させ、死角をなくすことが目的です。

内部から見て左手(東側)は崖になっていますが、七曲門や七曲道があるところで本丸の搦手(からめて)にあたります。

搦手とは大手に対して反対側のいわゆる裏口にあたるため、厳重にしておく必要があります。

また、天守正面の穴蔵に向かって侵入してくる敵に対しては内部から見て右手(西側)の格子窓より迎撃します。

このように、戦に備えた施設としての役割がとても大きかったと考えられます。

また、本丸の正面出入り口である鉄門(くろがねもん、または鉄門)から見て東南付櫓が大きく張り出したように見えるため、死角的な効果も多大にあると考えられます。

付櫓のつく現存天守の多くが、付櫓を出入り口として天守に入る構造となっているのに対して、犬山城天守は出入り口とはしておらず戦に特化した施設なのです。

ちなみに、この付櫓は1891年(明治24年)10月28日に起きた濃尾地震によって倒壊し、その後は付櫓がない状態が続いていましたが、昭和の大修理(昭和36~40年)のときに復元されました。

つまり、現在の東南付櫓はその時に復元されたものです。

▲ 本丸門である鉄門から見た景色。東南付櫓が天守を守るべく張り出している。(写真:たかまる。)

もう一つの付櫓

今回紹介した東南付櫓のほかに、西北隅にも付櫓があります。

西北付櫓と呼ばれるものです。

もう一つの付櫓・西北付櫓についてはコチラ↓↓↓の記事を。

犬山城天守・西北付櫓(せいほくつけやぐら)

犬山城天守・西北付櫓(せいほくつけやぐら)

このように天守に付櫓が二つ付いているのは、現存天守では犬山城だけという大変珍しいものです。

ぜひ、”超” 珍しい二つの付櫓をじっくりと堪能してください。

二つの付櫓についてはコチラ↓↓↓の記事を。

犬山城天守の『付櫓(つけやぐら)』は、東南隅と西北隅に二つもあって実は珍しいのだ!

犬山城天守の『付櫓(つけやぐら)』は、東南隅と西北隅に二つもあって実は珍しいのだ!

まとめ

犬山城天守の東南隅には戦闘に特化した付櫓があり、その姿はインパクトのあるものです。

屋根は切妻造の本瓦葺きで、見事な反りの切妻破風と2か所に桃瓦が付きます。

ということで、犬山城天守の東南付櫓についてのお話でした。

じゃあね🖐️

2019年10月07日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す