「第二の間」(だいにのま)とは犬山城天守一階の中央にある四つの部屋の中の一つです。
この中では北東に位置しています。
扉などはなく、現在は木製の天守模型が展示されているところです。
今回はこの第二の間を紹介してみたいと思います。
犬山城天守・第ニの間(だいにのま)
犬山城天守・1階には「第二の間」という薄暗い部屋があります。
まずは概要を動画でご覧ください。
第二の間はどこにあるの?
第二の間の位置については下の平面図をご覧ください。
犬山城天守一階の中央は四つの部屋に分けられています。
そしてその周りは武者走りとなっています。
その四つの部屋のうち北東に位置するのが第二のまです。
西側には「納戸の間」(なんどのま)、南側には「第一の間」(だいいちのま)があります。
広さは約10畳です。
第二の間の役割
一階全体は間仕切りが多く設けられ、そのうちの一つが第二の間ですが、敵が侵入してきた時に方向を見失うように襖などで仕切られていたと考えられます。
第二の間は第一の間と同じように、城兵が潜んで敵が侵入してきた時に返り討ちにしたことでしょう。
現在は木製の犬山城天守の模型が展示されています。
まとめ
犬山城天守の第二の間は一階の中央にあります。
四つの小部屋のうちの一つで、有事には城兵が潜んでいたことでしょう。
ということで、犬山城天守に一階にある「第二の間」の紹介でした。
じゃあね🖐️
2019年10月02日
犬山城マイスター!たかまる。