犬山城天守一階には「納戸の間」(なんどのま)というのがあります。
これは中央にある四つに分けられた部屋のうちのひとつです。
南側には上段の間(じょうだんのま)という畳敷きの部屋があり、納戸の間の役割は武者隠し(むしゃかくし)としてとても重要でした。
今回は納戸の間を紹介したいと思います。
目次
犬山城天守・納戸の間(なんどのま)=武者隠しの間(むしゃかくしのま)
犬山城天守・1階には「納戸の間」という部屋があります。
まずは概要を動画でご覧ください。
納戸の間(なんどのま)はどこにあるのか?
納戸の間の位置については下の平面図をご覧ください。
「納戸の間」の南には「上段の間」(じょうだんのま)、東には「第二の間」(だいにのま)、南東には「第一の間」(だいいちのま)があります。
広さは約8畳です。
「帳台の間」(ちょうだいのま)とも呼ばれていたそうです。
納戸の間は何に使われていたのか=武者隠し(むしゃかくし)
納戸の間は、通常は物をしまっておく場所として使われていたと思われます。
が、城主がいたと言われている上段の真の北側にあり、扉で閉められていることから、武者隠しの間(むしゃかくしのま)とも呼ばれています。
つまり城主が上段の間にいる際に、城主に何かあった時に守るためにこの納戸の間に城兵が潜んでいたと考えられています。
いわゆる、武者隠し(むしゃかくし)です。
納戸の間の東側、北側、西側は壁になっており、出入りは南側の上段の間だけになっています。
「上段の間」や「納戸の間」には現在は立ち入ることはできませんが、訪れた際には上段の間の奥にある納戸の間にも注目してみてください。
帳台の間(ちょうだいのま)とも呼ばれる
「納戸の間」は「帳台の間」(ちょうだいのま)とも呼ばれます。
この帳台というのは帳台構え(ちょうだいがまえ)のことです。
帳台構えとは書院造における設備のひとつです。
書院造の上段の間には、正面に床(とこ、いわゆる床の間)と床脇棚が並びます。
広縁の側に付書院(つけしょいん)、そしてその反対側に帳台構えを設けるのが通例です。
帳台構えは敷居(しきい)を畳より一段上げて、鴨居(かもい)を長押(なげし)より一段低くしたところに4枚の襖絵が入っています。
中央の二枚は左右に開きますが、外側の二枚ははめ殺しとなっているそうです。
犬山城天守一階の帳台の間は襖絵ではなく板戸になっていますが、敷居が畳より一段高く、鴨居は長押よりも一段低くなっています。
書院造の基本に沿った造りです。
本来は御殿に作られるものを天守に作ってしまうなんて、どうしてなんでしょう。
これも犬山城の謎の一つですね。
まとめ
犬山城天守一階の中央部分、北西の位置には納戸の間という部屋がありました。
これは武者隠しの間とも呼ばれる城主を守るために重要な部屋だったと考えられます。
また、帳台の間とも呼ばれる書院造の一つでもあります。
ということで、犬山城天守一階にある「納戸の間」「武者隠しの間」の紹介でした。
じゃあね🖐️
2019年10月03日
犬山城マイスター!たかまる。